AdobeStock_17999691-e1580380331215

お香の種類ってこんなにあるの?深く心地いいお香の世界

AdobeStock_17999691-e1580380331215

こんにちは。暮らしと香りのku-kun(クークン)です。

 疲れた心を癒してくれるお香。
アロマと比べて和風のお香は奥ゆかしい雰囲気がありますよね。

そんなお香には色々な種類があることをご存知でしょうか?
香りの違いや形の違いなどがあり、用途に応じて使い分けができるのです。

お香と言えばまず思いつくのは供香です。
実は供香にも香りが存在していて、ブランドによって全く違うんです。
奥が深いですよね。

今回はそんな奥が深いお香の種類と、お香がもたらす効果についてお伝えいたします。

1お香の種類 

お香には
「火を直接つけるタイプ」
「火を使わずに常温で香るタイプ」

「間接的に熱を加えて香るタイプ」
の3つがあるので、それぞれご紹介します。

1-1.火を直接つけるタイプ

火を直接つけるタイプは、手軽に楽しみたい方や忙しい方におすすめで、
火 をつけるとすぐに部屋中に香りが広がる即効性が魅力です。

「スティック 型」、「円錐型(コーン型)」、「渦巻き型」があります。

1-1-1.スティック型

一番有名なのは、スティック型である線香です。
室内線香や仏事線香など、 色々なタイプや長さがあるので目的によって使い分けができます。
燃焼する面積が一定なため、香りが均一に広がるのが特徴です。

1-1-2.円錐型(コーン型)

円錐型は円錐の先端に火をつけて、下にいくほど燃える面積が大きくなるため、
燃焼時間に比例して香りも強くなります。
灰が散らからず、香りが強い のが特徴です。

1-1-3.渦巻き型

コイル状の形をしていて、燃焼時間が長いのが特徴で、
広い部屋や空気の流 れのある玄関などで使うのがおすすめです。

長時間焚きたい時に使うことが多いです。

1-2.火を使わずに常温で香るタイプ

火を使わずに、常温で香るよう調合されているため、火を使うタイプよりも手軽に楽しむことができます。

火を使わないお香には「匂い袋」があります。
香り袋とも言われており、袋の中に常温で香りを発する香料が入っているため、携帯して香りを楽しむことができます。

クローゼットに入れたり、カバ ンの中、トイレ、玄関など様々な場所でお使いできます。
他にも、壁や柱に吊るして楽しむこともでき、それを掛香(かけこう)と呼 びます。

白壇(びゃくだん)や龍脳(りゅうのう)、丁子(ちょうじ)など の天然香料には防虫効果があるため
これらが配合された匂い袋を使うことで、御法衣、衣類などの虫除けができます。

匂い袋の歴史は古く、原型は江戸時代に使われていた「えび香」で、その頃から防虫アイテムとして活用されており、
防虫効果の高い白檀や丁子などを中心として、下6~7種の香料が調合されたものが主流でした。

また、平安時代中期の源氏物語にもえび香は登場しています。
このように、匂い袋は、 時を重ねるごとに少しずつ形を変えて、古くから現代まで受け継がれているのです。

1-3.間接的に熱を加えて香るタイプ 

間接的に熱を加えるタイプは、炊いても煙の匂いがないため、純粋に香りだけを楽しめます。

香木(こうぼく)や練香(ねりこう)、印香(いんこう) の3つのタイプがあります。

香木:繊細な香りの味わいを鑑賞する「聞香」と部屋の空気を彩る「空薫」がある。目的に合わせ焚き方や用具が変わる。

練香:粉末にした様々な香源料を、蜂蜜や梅肉を加えて練り上げて、ある一定の期間、壺の中で熟成させた丸薬状のもの。

印香:粉末にした香料を、桜や梅など様々な形に押し固めたもの。

塗香(ずこう): 仏様の御前に上がる際、自らの心と身体を清めるために使われる粉末。
粉末を身体に塗って使う。 

抹香(まっこう):沈香(じんこう)や白檀(びゃくだん)などと混ぜて使用する非常に細かい粉末。

焼香(しょ うこう):香木や香草を細かく刻み、混ぜ合わせたもの。

などがございます。

インドのお香

インドのお香をご存知でしょうか?

そもそもお香の発症はかなーり古く、オリエント時代まで遡ります。
香木の登場は紀元前3000年前のメソポタミア文明です。

オリエントの香りはインド経由で日本に伝えられてきました。
インドは香木の産地としても有名ですし、仏教発症の地でもあるので、
自ずとお香文化が栄えていきました。

そんな経緯もあり「お香といえばインド」と言われるほどで、インドにはお香の世界のトップブランドであるHEM(ヘム)社があります。

HEM社以外にもパドミニやシャリマールがあります。
インドのお香にも ハーブ系や柑橘系、フローラル系、エキゾチック系など、様々な種類がある ので、
日本以外のお香にも興味がある方は、インド香を試してみるのもおすすめです。

お香がもたらす効果

お香の煙には浄化の効果があり、香りを楽しむだけでなく、浄化アイテムとしても使えます。
梅雨のじめじめした空気も、お香を焚くことで部屋の湿気を吸い取ってくれます。

お香の奥深い香りはリラックス効果もあり、気持ちを落ち着けて瞑想したい時にもおすすめです。
ストレスを和らげ、心を癒してくれるアイテムです。

リラックス効果は、勉強や仕事に集中したい時、寝室でゆっくりと眠りたい時などにも有効なので、ぜひ用途に合わせて試してみてください。

まとめ

お香には様々なタイプがあり、性質も異なります。
色々なタイプを試して、 自分に合うお香を見つけていきましょう。

空気の浄化やリラックス効果があるので、疲れた心も癒されます。
また、お部屋の消臭や気分転換にもおすすめなアイテムです。

 

AdobeStock_17999691-e1580380331215
最新情報をチェックしよう!
>香りを【学ぶ・知る】×【相談する】×【体感する】サイト

香りを【学ぶ・知る】×【相談する】×【体感する】サイト

当サイトは【あなたらしい香りが見つかる、あなたに一番近い香りのお店です。香りを学ぶ、楽しむ、プロのスタイリストに相談する。
診断ツールで自分の好きな香りを調べてみる。
そして体感してみるなど、楽しみながら香りを探していただくサイトになっております。
香りを体感する場所が近くにない方でも、身近に相談するお店の人や試香できる環境を整えております。
あなたの素敵な香りライフのお手伝いができたら嬉しいです。