アレルゲンを吸う女性のイメージ画

喘息の対策 -喘息は予防ができる!? 喘息に有効な精油の使い方 –

アレルゲンを吸う女性のイメージ画

こんにちは。
“暮らしと香り”の香りコーディネーターのクークンです。

なんだか、あったかくなって来ました!
目がシパシパ…いやこれはシパシパではないな…完全にかゆいな。
これあれだ…花粉だ。

皆さん花粉には気をつけてくださいね!
私は去年べにふうき茶飲んでたのですが、鼻水は止まりましたね。

薬を飲むと眠くて仕事にならない、授業にならないという方は一度試してみてくださいね。

さて、今回は気管支について、特に喘息に焦点を当ててと様々な情報をお届けします!

普段から取り組める方法なども含めて記載しますので最後までみて頂けたら嬉しいです。

1. 喘息の原因と症状

1-1. 喘息って何?

喘息は、Ⅰ型アレルギーによる疾患です。

ちりやホコリ、ダニ、花粉などさまざまなものがアレルゲンとなり
アレルギー反応によって気管支粘膜に炎症が起こったり、
気道が狭くなったりして発作が引き起こされ、呼吸困難を伴います。

また、ストレスの影響もあるといわれています。

ホコリやストレスなど、わずかな刺激でも発作が起きてしまいます。
気道が狭くなると、痰などの分泌物が増え、そのため呼吸が苦しくなり、
息をするたびにゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえたり、激しく咳き込んだりします。

⤴︎を見ると、生活する環境内をいかにクリーンにするかストレスをなくすかが重要になってきそうですね。

実際に色んな観点から掘り下げてみたいと思います。

1-2. 喘息の人ってどれくらいいるの?

全国の喘息患者数って実際どれくらいいるのでしょうか?
ちょっと調べてみました。

厚生労働省によると喘息患者は全国に1,197,000人
え!そんなにいるの!!

日本の人口が2億4千万の瞳だから、1億2千万人、だいたい100人に1人は喘息の方がいるということですよね。

特に1,197,000人の中で子供が多いですよね。
小さい頃の喘息は小児喘息と言い、子供全体の4〜6%に及びます。

思春期から青年期に患者数が低いですが、小児喘息はおよそ60%〜80%の人が治癒していくため、このような数字になってます。

しかし、治らなかった場合や実際今、自分自身やお子さん、
パートナー方が喘息であった場合、どう対処していったらいいのかを考えていきたいと思います。

2. ぜん息による日常生活・仕事への影響

患者数としては子供が多いですが、とても厄介なのは成人になってからの喘息でしょう。
発作が起こると重度だし、
仕事もあるし、主婦の方は子育てや家事もあります。

でも喘息でやる気が出ない、だるい、そもそも苦しくてそれどころではない!

そう考えると発作が起こる事でデメリットしかありません…いくつかデメリット記載します。

2-1. 呼吸がしづらいと不調になる

呼吸の意味はズバリ酸素を体に取り込む事です。
酸素は人間の体に必ずないといけません。

酸素の役割は細胞の中でエネルギーを生み出します。

つまり、筋肉や消化器や体にある全てはエネルギーがないと動きませんから、
エネルギー不足ですぐに疲れてしまったり、だるさを感じたり、
代謝が悪くなり老廃物も溜まりやすくなるというわけです。

また酸素不足になると感情的にも参ってしまいます。
それはなぜか…。

人の体の中で酸素の消費量がダントツで高い場所が脳だからです。

体全体で使う酸素のおよそ25%は脳で消費してしまいます。

脳が活動的でなくなる事でやる気が出なかったり、ネガティブ(うつ)になりやすかったりするんですね。
いい事が一つもありません(^◇^;)

なので、喘息時は呼吸がしづらいので必然とだるくなったり、
やる気が出なかったり、食欲不振になったりするのです。

2-2. 咳をするだけで大量のカロリーを消費してしまう

さらに咳は疲れる原因になってます。

咳を一回するのに使用するカロリーはなんと2キロカロリー。
仮に1分回に5回咳をしたとすると10キロカロリー、1時間で600キロカロリーを消費することになります。

一日10時間は起きてるとして6000キロカロリーは消費することになるんですかね。

え!!6000キロカロリー!?
半端ないですね、カロリー消費量…。

咳がずっと出っぱなしことはないと思いますが、尋常じゃない消費カロリーです…。
こりゃ辛い。

じゃあ一般男性がどのくらい一日カロリー使ってるの?ていう話ですが、
成人の一日の消費カロリー目安は体重×25〜30です。

仮に私の場合(体重70kg)ですと、一日に必要なカロリーは1750カロリー〜2100カロリー。

喘息で咳が止まらないことで通常使うエネルギーの3倍近くも消費してます。
もちろん使ったエネルギーは補う必要がありますので、同等のカロリーを摂取しなければなりません。

大体普通に過ごせていたら摂取できるであろうカロリー。
でも発作が起きると食欲があまりないので、使ったカロリーを摂取しにくい。

酸素不足と摂取カロリー不足なのに無駄にエネルギーだけ消費されていく
…疲れるわけです。

2-3. 最悪の場合死に至る場合も

Allergology International (2004)のデータを参考にさせていただきますと、
最悪の場合には酸欠で死に至ることもあり、また脳が酸欠状態になることで障害が残ることもあるんです。
しかも必ずしも重度の症状で起きているのではなく軽度〜中度の症状でも死亡例や障害が残ってしまう可能性があるんですよね。

クークンの家の隣の旦那さん、喘息持ちで、発作が起きた時は病院を受診して薬を内服、吸入を行いますが咳が数日間治まらないみたいです。

何もしていなくても、食事をしていても咳が出て、動くと更に悪化し、
仕事(介護職)にも支障が出て、更には睡眠もままならない状態になっているようです。

そういった辛い症状を、ぜん息を持っている方、パートナーが喘息の方、
お子さんが喘息の方、隣の奥さんや旦那さんが喘息の方は、
「どうにかしてあげたい」と思っているのではないのでしょうか。

普段からの予防や発作時に薬を使う他に自分にしてあげられることはないものか?
ご家庭でお気軽に実践できる方法はないものか…クークンは調べて調べて調べました。

論文をあさり活字ばかりで心が折れそうでした…(*≧∀≦*)いやーしびれました!
皆さんお家で簡単に実践できる方法ありましたよ!

次の章からは「なぜ、発作が起きるのか」「どう対応すればいいのかを紐解いて行きますね。」

3.なんで発作が起きるの?

3-1. 温度の低下により気管支が収縮

気管支の収縮も喘息の原因となります。
気管支は急激な気温の低下で収縮します。

喘息は気管支が炎症を起こしたり、気道が狭くなって発作が起こるので、
理由としては、季節の変わり目の気温の変化というのがあるのではないでしょうか。

上記の通り気管支は気温が急激に低下すると収縮しやすく、ひいては発作を起こしやすくなります。

夜寝た時間に比べて明け方は平均的に5度~6度温度が下がります。
特に朝4時から5時にかけて急激に気温が低下し、それが原因で発作が起こるということになります。

実際に気管支もこの時間帯が一番細くなるという報告があります。

さらに梅雨時、あるいは秋の台風シーズンというのは、温度の変化が激しいために体調を崩し、風邪をひきやすいということも多いと思いますが、この風邪をひくということも発作の原因になるようです 。

3-2. なんで発作が起きるの?アレルゲンのもとダニの繁殖

アレルゲンが原因で引き起こされる事が多い喘息ですが、
アレルゲンはほこりやペット、排ガスなども影響を受けます。
その中でダニは家庭の中に最も多く含まれるアレルゲンなんですよね。

アレルギーの原因物質の80%はこのダニが原因と言われているので、喘息の発作を起こす原因として大いに考えられますよね。
ですのでダニを退治する事で環境を整える事ができるのではないでしょうか。

ちなみにアレルゲンが元で発症するのは喘息だけでなく
アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の原因になります。

喘息の発症が多い時期って知ってますか?
9月中旬くらいから10月末にかけてが一番多いです。
気圧の変化もありますが、なぜ9月から10月に多いかは予想がつきます。

その理由はダニです。

どのお家にもそれなりにいるであろうダニ。

カーペットや絨毯、ひいてはいつも使用している布団にまで:(;゙゚’ω゚’):
高温多湿を好むダニは、日本では梅雨の時期に増殖します。

そして涼しくなって湿度も低くなってきた秋に死んでいきます。

ダニは1日になんと6個の卵を産むというから驚きです。
あとは倍々ゲームであっというまにダニパラダイスの出来上がりです。

このダニの死骸やフンが粉々になって空気中を華麗に舞い、
それを私たちが吸い込むと、細かい物なので気管支まで到達してついにはアレルギーを誘発します。

この死骸やフンが溜まっていき、多く吸い込むことで喘息を引き起こすんです。
ダニのフンや死骸の多くを吸い込むってことだけで恐ろしいですよね_:(´ཀ`」 ∠):

だとしたら、ダニがなるべくいないクリーンな空間にすることで、予防できるのは?と考えられます。

じゃあクリーンにしちゃおうよ!やっちゃおうよ!

と、いうことでダニ退治方法です。

今回は以下の方法をご説明します。

①殺ダニ
②ダニを寄せ付けない

4. 喘息は予防できる!?- 殺ダニとダニ来させない!-

 

4-1. 殺ダニ特攻!すごいぞ和精油!

前章でできるだけダニがいない空間にすればいいという事に触れました。
きっとこう思っている方もいるでしょう。

『うちはいつもカーペットにも布団にも掃除機かけてるし。』
『我が家はレイコップやってるから吸ってますよ!わっはっは。』

確かに掃除機をかければ吸えます。
…フンや死骸をね。

それでは、ちょっとこれをご覧ください。

https://youtu.be/I9S1YoFUXPA
@日革研究所公式YouTubeチャンネル
日革研究所サイト

わかりましたか?
生きてるダニはしぶといのです。

もちろんやらないよりやった方が良いです。断然良いです。
ですが、先ほど説明した通り、1日6個の卵を産んでくれやがるので、イタチごっこですよね。

で・もですよ、裏を返せば死骸は吸い取る事ができるんですよ。

さらにこれを見てください。

https://youtu.be/nAajlF-7Cu0
@アキュライズ実験動画参照

…見ましたか。屋久杉の神秘の力を!
布団を干すなども良いですが、毎日干せるわけじゃないし、梅雨の時期は特に干せません。
ならば精油の力を頼るのも悪くないではないでしょうか。

ちなみに屋久杉の精油はすごくおすすめですよ!

まず希少価値が高いです。
屋久島の樹齢が物凄く立っている杉から取るので、ちょープレミアです!
だから本当は教えたくないです。

香りは深みがあって燻した感じもあって、森の真ん中にいるような木の香り。
で、目を閉じるとすごく神秘的で存在感がある香りです!
川のせせらぎと小鳥のさせずり、風のささやきなどのBGMと聞くと…最高です(涙)

※普通の杉精油でも殺ダニは期待できます。

他に殺ダニが期待できる精油ですが、

ヒバとかもすごく良いですよー。
防虫能力高いので、ダニ以外(しろ蟻さんとかゴキちゃんに)でも使える心地良い木の香りです。

あとはダニはメントールが嫌いな事がわかっています。
メントールと言えば…そう、ミント系ですよね!
和精油って見出しに書いてしまったので薄荷を紹介します…。

薄荷はメントール量が多いので、おすすめです。
こちらも強い防虫効果があります。
ゴキちゃんと蚊よけにも特効があるという優れた精油です。

メントールが好きなら薄荷、木の香りが好きならヒバや屋久杉という使い分けで良いのではないでしょうか。

もちろん他の精油とのブレンドもありです!

4-2. ダニを遠ざけろ!ダニ忌避に有用性がある精油

ダニをなるべく家に寄せ付けないという方法もあります。
皆さん忌避効果(きひこうか)ってご存知ですか?

忌避効果とは簡単に言うと、動けない植物が虫たちから体を守る術として虫たちが嫌いな匂いをだすんです。

そう!ダニも嫌いな匂いがあることがわかっています。
研究者さん達に感謝感激です!
ありがとう〜♫

これは青森県工業総合研究センターが研究して判明したダニが逃げて行くのに有効とされている成分です。

シトロネロール、シトラール、リナロール、シトロネラール、ゲラニオール

これらがダニ忌避を期待できる成分ですが、これらの成分が入っている精油は

☆シトロネロール

ローズオットー
ゼラニウム
に多く含まれてます。

 

☆シトラール

レモングラス(ダントツ多いです)
メリッサー(レモンバーム)

 

☆リナロール

ローズウッド
タイム
バジル
ネロリ
ベルガモット
ラベンダー
ゼラニウム

 

☆シトロネラール

レモンユーカリ
シトロネラ

 

☆ゲラニオール

パルマローザ
シトロネラ
ローズオットー
ゼラニウム
レモングラス

 

上記の中で使いやすいのは

  • レモングラス
  • ラベンダー
  • ベルガモット
  • ゼラニウム

ですかね。

だいたいどこの精油販売してるところでも売ってますし、あまり高くないので使いやすいです。
特にゼラニウムは防虫成分結構含んでいるからいいかもしれませんね。

ゼラニウムは柑橘系と相性がいいので、ゼラニウムとベルガモットのブレンドもいいかもしれません。

と、いうことで殺ダニとダニ忌避のレシピと使用方法を次章で説明したいと思います。

4-3. ダニ撃退でアレルギーの発生を抑えよう!-レシピと使用方法-

用途が防虫や殺ダニなので直接、絨毯やカーペット、布団、シーツに
吹きかけられるスプレーが一番使用しやすいと思います。

ということでスプレーを作って行きましょう!
先に言っておきます…めっちゃ簡単に作れます。
もう一度言います…めっちゃ簡単に作れます。

用意するもの

★材料

・精油
・無水エタノール
・精製水

★道具
・ビーカー(なければ代替品で○ 量が測れるもの)
・撹拌棒(ガラスの方がいいですが、代替品でも可)
・スプレーボトル

★作成日時がわかるようにしておけるもの
・ラベル
・ボトルに直接かけるマジックなど

量は無水エタノールと精製水の割合が1:9
さらに精油の割合が全体の1%くらいになるように作りましょう。

例えば100mlのスプレーを作るとしたら
無水エタノールが30ml
精製水が70ml
精油が1ml〜1.5mlくらい
です。

精油はだいたいのもが1滴0.05mlのドロッパーだと思うので20滴で1mlになります。

精油は足が早いので、使い切るのも大事です。適量を作るようにしましょう!

て、ことで今回は50ml作ります。(100は結構多いですよ♪)

動画で見たい方はこちら!ku-kun頑張って作ってますw

手順スライド



香りはまず、殺ダニか防虫かで選んでいただき、あとは自分の好きな香りなどが良いのではないかと思います。
ちなみに私個人的には寝る時にシーツがどんな匂いなら落ち着くかとかを考えます。

オススメはやはりヒバとか、屋久杉は落ち着きますよね。
落ち着きながら睡眠をとります( ´∀`)

ダニ退治で喘息を減らせ!!

※子どもや妊産婦、高齢者、既往症がある人への使用は、専門家のアドバイスを受けた上で行ってください。

※保管期間が2〜3週間目安なので使いきれる量を作ってください。

※直射日光は避けて保管ください。

※上記はルームスプレー用としての割合です。ハウスキーピングで使う場合はエタノール 3:精製水7 に精油は1%の割合を目安にしてください。

4-4. 呼吸器系に良い精油と発作をやわらげるレシピ

前章までで、予防について触れましたがそれでも気温の変化や
不可抗力的に条件が揃ってしまい発作がおきてしまうことは避けられません。

そんな時は呼吸器系に落ち着きを取り戻す有用性がある精油を試して見てください。

★呼吸器系に良いとされている精油

・ラベンダー
・ティートゥリー
・ユーカリグロブルス(肌が弱い人はラディアータを使ってください)
・フランキンセンス

他にもいっぱいありますが、手に入りやすくそこまで高額でないので使いやすいと思います♪

これらをキャリアオイルに溶かし胸元に塗ってあげたり、吸入法という形で取り入れてあげると良いですね。

レシピはこちら⤵︎

ここでもキャリアオイルに対して精油を1%にしたいので、そのように作ります。
今回は20ml作りたいと思いますので精油は4滴となります。

容量約20ml
キャリアオイル 20ml
(スイートアーモンド、ホホバ、マカダミアなどなど)
精油 20滴

☆蒸気吸入☆
レシピ
ユーカリ・ラディアタ・・・1滴(呼吸器のケアに使いやすく効果的)
ラベンダー・・・1滴(ラベンダーとスパイクラベンダーの交配種)
熱めの湯・・・マグカップ(洗面器)1杯分
※刺激が強すぎると逆効果に。様子を見ながら、精油はどちらか1滴でも可。

おわりに

ご紹介した実践方法は、ほんの一例です。気になる精油や実践方法はありましたでしょうか。
自分に合った方法や、好きな香りを見つけて、あなたも日常のケアに香りを取り入れてみませんか?
少しでもこの記事を読んでくださった方のお役に立てたら嬉しいです。

※乳幼児、妊産婦、高齢者、病気療養中の方への使用には注意が必要です!敏感な体質の方にも同様です。専門家への相談も忘れずに!

 

アレルゲンを吸う女性のイメージ画
最新情報をチェックしよう!
>香りを【学ぶ・知る】×【相談する】×【体感する】サイト

香りを【学ぶ・知る】×【相談する】×【体感する】サイト

当サイトは【あなたらしい香りが見つかる、あなたに一番近い香りのお店です。香りを学ぶ、楽しむ、プロのスタイリストに相談する。
診断ツールで自分の好きな香りを調べてみる。
そして体感してみるなど、楽しみながら香りを探していただくサイトになっております。
香りを体感する場所が近くにない方でも、身近に相談するお店の人や試香できる環境を整えております。
あなたの素敵な香りライフのお手伝いができたら嬉しいです。