今回ご紹介するのは、スモーキーな香りが特徴のミルラ精油。別名で「没薬」「マー」とも呼ばれています。
フランキンセンスと同じく樹脂から採れる精油で、古代から様々な文明に使われてきました。
一体どんな効能を持っているのか、詳しく見ていきましょう!
1.暮らしと香りの使い方

①暮らしと香りメディアサイトで知る・学ぶ!
まずは本サイトの“コンテンツ”で気になる香りをチェック!
②LINE公式で香りの相談をする!
LINEのサービスでは以下のようなことが【無料】で相談できます!
「ビジネスシーンでも使える香水が知りたい」
「香水のコーディネートをして欲しい」
「日常で使えるアロマのノウハウが知りたい」
「部屋の消臭や芳香について相談したい」
「紹介している香水についてちゃんと相談したい」
まずは”暮らしと香り”LINE公式にお友達追加をしよう!
※コンシェルジュ対応は平日9:00~18:00になります。
18:00以降、祝休日は自動対応になっております。
③暮らしと香りおみせで香りを試す!
“暮らしと香りおみせ”では学んだり、相談した気になる香りが
約500種類のを試香できます!
是非試してみてくださいね!
2.ミルラ(没薬)ってどんな精油?
学名 | Commiphora myrrha、Commiphora molmol |
植物名(和名) | モツヤクノキ、モツヤクジュ(ミルラノキ) |
科名 | カンラン科 |
種類 | 低木 |
主な産地 | エジプト、イラン、ソマリア、エチオピアなど |
抽出部位 | 樹脂 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
特徴的な化学成分 | クミンアルデヒド、ミルラアルコール、エレメンなど |
香りの特徴 | ドライでスモーキーな樹脂の香り |
有用性 | 去痰、強壮、鎮静、鎮痛、癒傷、抗炎症など |
イランなどの半砂漠化した地域に生息する、強健でトゲを持つ低木に刻み目を入れて、そこから樹脂を抽出します。
「Commiphora myrrha」という種の木が主要の供給源ですが、ミルラノキ属の他の種類の木も時々使われます。
ミルラは、フランキンセンスと同じように、古代からあらゆる文明に使われてきた歴史があります。
殺菌消毒作用に優れていることから、古代エジプトではミルラをミイラ作りに使われていた、という話も有名ですし、イエス・キリストの生誕に捧げられた植物として、聖書に記載もされています。
また、昔から傷を治すものとして高い評価があり、古代ギリシャの兵士たちは皆ミルラの軟膏を持って戦争に行ったそう。
香りは、同じ樹脂の精油であるフランキンセンスとはまた少し違った雰囲気の香り。
フランキンセンスよりももっとスモーキーで深みがあり、精油自体も粘度が高く、濃い色をしています。
ミルラ精油単体だと独特な香りで、最初に香りを試す方の反応は「良い香り~!」となる方よりも、「・・・?」となる方が多い印象です。笑(慣れてくると、なんとも癖になる香りですけどね!)
「ちょっと使ってみたいけど、香りが独特で使いづらいかな・・・?」という方は、いつも使っている他の精油に1滴加えてみてください。
香りに落ち着きや奥深さを引き出してくれ、ブレンドの幅が広がりますよ~!
3.ミルラ精油の特徴
体、心、肌、それぞれに対してどのようなアプローチをしてくれるのか、詳しくご紹介していきます!
体へのアプローチ
呼吸器系に対してとても良い働きをしてくれ、鼻水や喉の痛み、気管支炎などの症状にアプローチしてくれます。
肺を浄化し、乾燥させる性質があるため、白っぽい痰やカタルなど、肺や喉の粘液過多を抑えるのにおすすめです。
口腔内のあらゆるトラブルにも良く、歯肉炎や歯槽膿漏、口臭などを抑える役割をしてくれます。
また、消化器系にもアプローチしてくれるため、消化不良や下痢、腸内にガスが溜まった状態の時には、トリートメントオイルを作ってお腹をさすってあげると良いですよ。
心への有用性
鎮静作用と高揚作用のどちらの働きも持っています。
ストレス性の緊張や不安、悲しみ、落ち込み、心の傷などを和らげ、気持ちを落ち着かせてくれます。
ミルラ精油の深く落ち着きのある香りは、フワフワした気持ちや、なんだか頭がボーっとして空想にふけっている・・・なんて時に、地に足をつかせてくれる効果も期待できます。
そのため、フランキンセンスと同じく、瞑想にも向いている精油。
高揚作用としては、気力が衰えたり、無気力になったり、気持ちを鼓舞するものが無い・・・と思える時に使うと、心を明るく高めたり、やる気を引き出してくれるようアプローチしてくれます。
また、集中力を高めたり、自分の目標のために頑張りたい!という時にも頼りになります。
鎮静させたい時にはリラックス系の精油と、やる気を出したい時にはスッキリ系の精油とブレンドすると、相乗効果が期待できるのでおすすめです!
肌への有用性
古代ではミイラ作りに利用されていたほど、殺菌消毒作用の優れた精油です。
殺真菌作用も持っているため、水虫や膣カンジダ症、滲出性の湿疹にもアプローチしてくれます。
抗炎症作用や治癒作用、保護作用もあるため、治りの遅い傷や化膿してしまった傷、ひび割れやあかぎれを抑えることに期待できます。
手指のあかぎれや、かかとのひび割れが気になる方は、クリームに混ぜて使うと良いですよ。
また、この肌に対する保護作用は、年齢肌が気になっている方の肌に馴染みます。
シワなどが気になった時のサポートアイテムとして試すのもおすすめですよ。
4.おすすめな使い方3選
ミルラ精油のおすすめな使い方をご紹介いたします!
ちょっと独特な香りなので、「ミルラ・・・どう使えば良いの?」と思っている方は、是非参考にしてみてくださいね。
呼吸器系の不調に
咳、痰、鼻水、のどの痛み・・・などなど、様々な呼吸器系の症状にアプローチしてくれるミルラ精油。
芳香浴でお部屋に香らせておくのも良いですが、吸入で使用するとよりダイレクトに鼻・喉に精油成分が働きかけてくれるのでおすすめです!
~呼吸器系にアプローチ!簡単吸入のやり方~
- 洗面器に熱いお湯をはり、そこにミルラ精油を1滴おとす
- お湯の上約30㎝くらいのところに顔を持っていく
- 蒸気が逃げないように、洗面器~頭までバスタオルをすっぽり被る
- 目を閉じて、鼻から蒸気を1分間しっかり吸い込む
ミルラは肌の保護にも優れているので、ついでにお顔にも蒸気を当てると一石二鳥!
もっと手軽に吸入したい方は、洗面器でなくマグカップにお湯を入れて、精油を垂らしてマグカップの湯気を吸いこむ、という方法でもOKです。
口臭を抑える
歯肉炎、歯槽膿漏などのトラブルはもちろん、自分では気づきづらい「口臭」にも働きかけてくれます。
「精油をどうやってお口のケアに使うの?」と思われる方も多いと思いますが、うがいの時に使えちゃうんです。
ただし、ウォッカを使用するのでアルコールが強めです。苦手な方はご注意くださいね。
~ミルラ精油を使って口腔ケア!簡単うがい~
材料:
ウォッカ(5ml)、ミルラ精油(2~3滴)、水(50㏄程度)
※精油1滴=0.05mlで計算しています。
使い方:
- ウォッカに精油を加える
- 1に水を入れて混ぜ、うがいする
アルコールが強めなので、苦手な方はご注意ください!
毎日使いたい!という方は、お水で薄める前の液を作り置きしておくのもおすすめ。
50mlのウォッカにミルラ精油を30滴ほど入れたものを作っておき、毎日5mlずつうがいに使えば手間がかからないですよ~!
ひび割れ、あかぎれ、唇の荒れに
ミルラ精油は治癒作用や保護作用が高いので、ひび割れ、あかぎれ、口唇の乾燥や荒れなどを抑えたい時にとってもおすすめです。
ひび割れ、一度出来てしまうとなかなか治りづらいですし、痛みもあって辛いですよね・・・。
特に冬の寒~い時期は空気も乾燥しているので、こういった症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
いつも使っているハンドクリームなどにミルラ精油を混ぜても良いですし、しっかりと保湿できるミツロウと植物性オイルで手作りするのもおすすめです!
~辛いひび割れやあかぎれにおすすめ!ミルラのハンドクリーム~
材料:
ミツロウ(5g)、アーモンドオイル(30ml)、ミルラ精油(5~6滴)
※精油1滴=0.05mlで計算しています。
道具:
ボウル、鍋、遮光タイプの保存容器
作り方:
- 鍋にお湯を沸かす
- ボウルにミツロウをいれて、1で沸かしたお湯で湯煎して溶かす
- ミツロウが溶けてきたらアーモンドオイルを加え、完全に溶けるまで混ぜる
- 湯煎を外して粗熱が取れたら、ミルラ精油を加えて混ぜる
- 4を遮光容器に入れ、完成!
※冷暗所で保管して、1か月を目安に使い切ってくださいね。
アロマミツロウクリームの作り方動画を見る↓↓↓
このような遮光のジャータイプの容器がおすすめです!
ミツロウとアーモンドオイルで、保湿力もたっぷりのハンドクリーム。
水仕事の後や寝る前など、こまめに塗って潤った状態をキープしておくと、荒れづらくなりますよ。
出来てしまったひび割れやあかぎれには、寝る前にそこだけに多めに付けて、絆創膏を巻き付けておくと、より保護してくれますよ!
こちらのハンドクリームのレシピをアレンジして、ミツロウの量を増やして精油を少な目にすれば、リップクリームも作れちゃいます。
~口唇の乾燥・荒れに!ミルラのリップクリーム~
材料:
ミツロウ(10g)、アーモンドオイル(30ml)、ミルラ精油(2滴)
※精油1滴=0.05mlで計算しています。
※作り方はハンドクリームと同じです。
唇も冬になると乾燥してカサカサしたり、ひどくなると切れてしまったりもしますよね。
乾燥が酷いときには、リップクリームをたっぷり塗って、ラップで数分間唇をパックしておくのもおすすめです。
5.ミルラ精油のおすすめブレンド3選
ミルラ単体で使うのも良いですが、他の精油とブレンドする方が、ミルラの持っている奥深い香りをより引き出すことが出来るのでおすすめです。
ミルラ精油が深みのあるスモーキーな香りなため、甘さのあるフローラル系の香りや、安心感のあるウッディ系の香りとの相性が抜群。
1滴加えるだけで、香りになんともいえない重厚感を出してくれますよ!
ローズマリー精油×ミルラ精油<集中したい時におすすめ>
ローズマリーのキリっとシャープな香りは、頭をシャキッとさせてくれる効果が期待できますし、ミルラ精油も集中力を高めて頑張りたい時のサポートをしてくれる香り。
ミルラ精油は、無気力でやる気が出ない・・・なんて時にもおすすめなので、頑張らなきゃいけないけどなかなかやる気が起こらない時に、是非こちらのブレンドを試してみてください。
勉強机や仕事机に、手軽に使えるアロマスプレーを置いておけば、いつでもシュッとするだけで気分転換できておすすめです!
~やる気を高める!ローズマリー×ミルラのアロマスプレー~
材料:
無水エタノール(5ml)、精製水(25ml)、ローズマリー精油(4滴)、ミルラ精油(2滴)
※精油1滴=0.05mlで計算しています。
道具:
ビーカー、マドラー、スプレータイプの保存容器(遮光がおすすめ)
作り方:
- ビーカーで無水エタノールを量る
- 1に精油を入れて、混ぜる
- 2に精製水を入れ、保存容器に移し替えて完成!
※スプレーする前に、毎回よく振ってから使ってくださいね。
ルームスプレーの作り方動画を見る↓↓↓
もっと爽やかさのある香りがお好きな方は、こちらのブレンドにレモン精油をプラスするのも良いですよ~!
なかなか勉強や仕事に身が入らない時には、是非お試しください。
フランキンセンス精油×ミルラ精油<年齢肌のスキンケアに!>
どちらも肌にとっても馴染む精油のためシワやたるみなど、お肌に年齢を感じてきた方は試してみてください。
毎日のスキンケアにこちらのブレンドを取り入れて、若々しいお肌を手に入れてください!
年齢を重ねていくと、だんだんと皮脂の分泌が減るため、お肌が乾燥しやすくなってしまいます・・・。
乾燥すると小じわも目立ちやすくなるので、お肌を若々しくしたい方は油分を与えてくれるオイルがおすすめです。
「顔にオイルってベタベタしそう・・・」と敬遠されている方もいらっしゃると思いますが、植物オイルはさらっと馴染みが早いので、変なべたつきを感じず使えますよ。
しかもオイルは、様々なことに使えるのでとっても便利なアイテム。
お化粧水の後に保湿の美容液がわりに付けるのも良いですし、少し多めにオイルを手に取って、フェイシャルトリートメントするのも良いですよ。
お肌に潤いを与えて、若々しい印象に・・・!是非おためしください!
~年齢肌のお手入れに!フランキンセンス×ミルラのフェイシャルオイル~
材料:
アルガンオイルもしくはローズヒップオイル(10ml)、フランキンセンス精油(1滴)、ミルラ精油(1滴)
※精油1滴=0.05mlで計算しています。
道具:
ビーカー、マドラー、スポイトタイプの保存容器(遮光がおすすめ)
- ビーカーにオイルを量って入れる
- 1に精油を入れて、混ぜる
- 2を保存容器に移し替えて完成!
※作ったオイルは、約1週間を目安に使い切ってください。
トリートメント(フェイシャル)の作り方動画を見る↓↓↓
アルガンオイルやローズヒップオイルは、キャリアオイルの中でも美容効果が高いので、年齢肌に潤いを与えるにはうってつけ。
そのぶん他のオイルと比べると、お値段はお高めです。
そのため、「オイル使いたいけど、ちょっと予算オーバーかな・・・」という方は、マカダミアナッツオイルが価格も手ごろで美容効果も期待できるのでおすすめです。
また、こちらのブレンドはどちらも樹脂系の精油なので、お互い重なり合って落ち着きや深みが感じられる香り。
ウッディ系の香りがお好きな方にはたまらないブレンドだと思いますが、「ちょっと香りが深すぎる・・・」と感じる方は、ラベンダ―やゼラニウム、シトラス系などの精油を少し混ぜると香りに爽やかさや甘さがプラスされるので、使いやすくなると思います。
※シトラス系の精油の中には、光毒性を持っている精油もあるので、お肌に使う場合は事前にチェックしてくださいね!
お肌を整えるアイテムは毎日使うものなので、良いな~と感じて癒される香りが良いですよね。
お好きな香りに癒されながら、至高のスキンケアタイムを楽しんでください!
イランイラン精油×ミルラ精油<気持ちを落ち着けたい時に>
少しエキゾチックで大人っぽく、濃厚な香りのブレンドです。
どちらの精油も鎮静&高揚作用を持っているため、緊張、不安、落ち込む・・・なんて時に使うと気持ちを優しくリラックスさせてくれつつ、明るさももたらしてくれます。
イランイランの濃厚な甘い香りに、ミルラのドライでスモーキーな香りが合わさることで、甘さを緩和してくれ華やかだけど落ち着のあるブレンドに。
異国っぽい雰囲気のムードある香りになるので、トリートメントオイルを作って、カップルやご夫婦でお互いし合うのも良いですね。
イランイラン精油には催淫効果もあるので、妊活中のご夫婦にもおすすめです!
~濃厚な香りでリラックス!イランイラン×ミルラのトリートメントオイル~
材料:
キャリアオイル(15ml)、イランイラン精油(2滴)、ミルラ精油(1滴)
※精油1滴=0.05mlで計算しています。
道具:
ビーカー、マドラー、遮光タイプの保存容器
作り方:
- ビーカーにキャリアオイルを量って入れる
- 1に精油を入れて、よく混ぜる
- 2を保存容器に移し替えて完成!
※作ったオイルは、1週間を目安に使い切ってくださいね。
トリートメント(ボディ)の作り方動画を見る↓↓↓
6.使う時の注意点
粘質が高い
ミルラ精油は非常に粘り気がある精油なので、使おうと思ったらアロマボトルからなかなか垂れてきてくれないことも・・・。
イライラせずに、根気よく待ってあげてくださいね。
おわりに
ミルラ精油、いかがでしたか?
私はとにかく手が乾燥しやすく、あかぎれやひび割れもたまに出来てしまうので、冬場はミルラ精油に助けられています・・・!
独特な香りも特徴的で、ミルラのハンドクリームを手に塗るとなんだか薬のような・・・効いてくれそうな香りに感じます。笑
手や口唇の乾燥にはもちろん、呼吸器系にも良いアプローチをしてくれるので、冬場におすすめな精油。
ミルラの深くスモーキーな香りも、寒くなってきた冬にしっくりくるような気が感します。
いつも使っている精油にミルラを1滴加えると、一気に奥深い香りにしてくれるので、芳香浴として使ってもお部屋を冬らしい雰囲気にしてくれますよ!
ミルラを上手に使って、寒い冬を越えてくださいね~!
★暮らしと香り ミルラ精油